6月6日は補聴器の日!ご家族様の聞こえは大丈夫ですか?

公開日:

6月6日は補聴器の日です。

補聴器は年々身近になってきていますが、「年寄り臭い」や「雑音が多そう」といったイメージも依然として残っています。

そこで、本記事では補聴器の日に因んで、6月6日が補聴器の日である理由と、補聴器を着けるタイミング、気になるメンテナンスについて紹介しています。

難聴は、ご高齢者様よりご家族様の方が気付いてあげやすいものです。
補聴器の日をきっかけに、ご家族様の聞こえに注目してみましょう。

6月6日が「補聴器の日」になった由来

笑顔の高齢女性と孫

補聴器の日は、1999年に「日本補聴器販売店協会」と「日本補聴器工業会」が制定した記念日です。

なぜ6月6日なのかというと、以下の3つの理由があります。

  • ・算用数字の6を向かい合わせにした形(6、∂)が耳の穴の形に似ている
  • ・6月は補聴器の大敵である高温多湿な季節の始まり
  • ・耳の日(3月3日)にもう1つの耳「補聴器」をつける(3月3日の倍数で6月6日)

確かに6という数字は耳に似ていますよね。

そして6月は高温多湿な季節のスタートでもあるので、補聴器をすでにお使いの方も一度専門店で補聴器をチェックしてもらうと安心です。

補聴器は常時耳の穴に入れているため、耳垢や皮脂、汗で汚れやすいので、補聴器専門店にて定期的なクリーニングをしてもらう事が大切です。そうすることで、補聴器の故障を減らすことも出来ます。

6月6日が補聴器の日だとご存じなかった方も、これからは6月6日に補聴器専門店へ足を運びたいものですね。

補聴器をご家族様に勧めるタイミング

畑に座っている高齢女性

難聴は本人に自覚が出にくいため、ついつい後回しにされがちな問題です。

しかし、補聴器によって聞こえを改善しないことで、認知症の進行や交通事故に遭いやすくなるなど、さまざまなリスクが起こりやすくなります。

ここからは、補聴器をご家族様に勧めるタイミングを紹介します。

普段の会話が難しい時

聴力は20代をピークに徐々に低下していき、40代になると、高い音から徐々に聞こえにくくなる「加齢性難聴」の症状が現れます。
加齢性難聴の特徴は、両耳が同じレベルで聞こえにくくなることです。
普段の会話で聞き間違いや意思疎通が図りにくいなど、不便に感じることが増えた場合には、ご家族様に補聴器を勧めてみるタイミングといえます。

ただし「耳が遠くて伝わらない」とストレートに伝えてしまうと、ご本人が傷ついたり、反発して頑なに補聴器の装着を嫌がる可能性があるので「最近になって少し聞き返しが多くなったから聴力測定してみない」と、さりげなく伝えてあげましょう。

40db以上の中等度難聴

中等度難聴とは、平均聴力レベルが40db以上、70db未満の範囲の状態を指します。

40dbの難聴では、対面で顔が見えないと会話が良く聞き取れない、会話でところどころ聞き取れないことがあるような状態で、70dbの難聴になると、対面での普段の会話も難しくなります。

40db以上の難聴となると、普段の会話にも支障をきたすので、自然と会話の量が減り、難聴の方が知らないうちに孤立してしまいます。その結果うつ状態になるリスクが増え認知症になるリスクまで増えてしまいます。

会話の総量が減ることで、認知症リスクも高まりますから、早期にご家族様の方から補聴器を提案してあげることをおすすめします。

ご家族様が65歳以上

加齢性難聴は、「有毛細胞」とよばれる内耳にある「音の振動を電気信号に変換して脳に伝える」細胞が傷つき、壊れることで進行します。

特に、加齢性難聴では高音域の聞き取りが難しくなるので、高音域に相当する日本語の子音が聞き取れず、聞き間違いが増えます。

60歳代でも有毛細胞が減少しますが、特に65歳を超えると難聴が急増する可能性が高いです。

ご家族様が65歳以上で、最近になって聞き返すことが増えたと感じたら、補聴器を勧めるタイミングと言えるでしょう。

補聴器のメンテナンスが必要な理由

補聴器販売店員と高齢男性

補聴器は購入して終わりではありません。ご自宅で日々のお手入れを行い、定期的に補聴器専門店で清掃やメンテナンスを受けることをおすすめしています。

その理由は、下記の通りです。

  • ・汗・皮脂・ホコリ・耳垢で補聴器が汚れやすい
  • ・定期的なメンテナンスと調整を行うことで、常に最適な聞こえ方を保てる
  • ・定期的にメンテナンスを行うことで、耳・補聴器双方の異常に気付きやすい

ご高齢者様が補聴器の使用を嫌がる理由に、聞こえ方が悪いことも挙げられます。

雑音が大きすぎたり、ハウリングが原因で補聴器を嫌がっている場合は、補聴器専門店で聞き取りやすいように調整してもらうと聞こえ方が改善し、長時間の使用に耐えられるようになります。

また、補聴器は精密機器なので、汗・ほこり・耳垢による汚れによって傷みます。これらの汚れを定期的に取り除くことで、補聴器の故障を減らし、長期間快適にお使いいただけるので、補聴器の定期的なメンテナンスが大切です。

補聴器のメンテナンスについてよくある質問

笑顔の看護師と高齢女性

購入した補聴器を長く快適に使用するために大切なのがメンテナンスです。補聴器には自分で行う日々のメンテナンスと、補聴器専門店に依頼するメンテナンスの2種類があります。
ここからは、補聴器のメンテナンスについてよくある質問に回答していきます。

日常のメンテナンス方法は?

ご自宅での補聴器の日常のメンテナンス方法は、以下の通りです。

  • ①汗や皮脂をやわらかい布等で拭き取る
  • ②補聴器の電源を切る
  • ③補聴器を乾燥させる

その他、付着した耳垢のお掃除方法など、ご自宅での詳しいメンテナンス方法は、こちらの記事をご参照ください。

補聴器のメンテナンスに専門店に行く頻度は?

補聴器のメンテナンスに専門店へ行く頻度は、一般的には1~3ヶ月に1回と言われていますが、当センターでは1ヶ月に1回のメンテナンスを推奨しています。

せっかくご購入いただいたのに、使用感が悪くてお使いになれないのではもったいありません。ご使用いただくうえで不自由がある場合も、ご遠慮なく当センターにご相談ください。

専門店でのメンテナンスに費用はかかりますか?

当センターでは、定期的なクリーニングや必要な音の調整を無料にて行っています。
補聴器はご購入いただいてから、ご使用状況を確認しながらお客様に合わせて音の調整を行い、お客様にとって最適な1台に仕上げていく必要があります。

補聴器が故障した場合の修理には費用がかかりますが、定期的なメンテナンスをしていれば、突発的な故障が発生する可能性を下げられます。

また、お客様にとっても、日常的なお手入れや聞こえ方の相談先があることで、より安心して補聴器をお使いいただけますので、補聴器の相談先として、当センターをぜひご活用ください。

知っているようで知らない!補聴器と集音器の違い

笑顔の高齢女性と女性介護士

テレビ通販や家電量販店で補聴器のようなものを見かけて、値段の安さに惹かれた方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、ご覧になったのは、補聴器ではなく集音器だった可能性があります

補聴器は厚生労働省認証済みの医療機器で、対して集音器は音響機器です。
このような違いから、集音器は安価で売られているものも多く、補聴器をお使いになったことがなければ、見分けがつけられない方がほとんどです。

集音器は、安価なモデルもございますが、ご自身の聴力に合わせた音量の調整ができません。
したがって、音が大きすぎたり雑音が入りすぎたりして、結局使用を断念する方もいらっしゃいます。

補聴器と集音器の詳しい違いは、こちらの記事で解説していますので、あわせてご確認ください。

まとめ|6月6日は補聴器専門店に行こう

祖母と父と孫

6月6日は日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会が制定した「補聴器の日」です。
すでに補聴器をお使いの方も、これからご家族様に補聴器を勧めてみたいとお考えの方にとっても、補聴器を通じて耳の健康や聞こえに注意を払う良いきっかけとなるのではないでしょうか。

ご家族様が聞こえにくそうにしていたり、会話がなかなかスムーズにいかない場合は、補聴器をご使用いただくことで改善する可能性があります。

ぜひ6月6日の補聴器の日をきっかけに、補聴器専門店に足をお運びください。
スタッフ一同で皆様のお越しをお待ちしております。

お近くの補聴器センターを探す

補聴器用電池が150

1パック(6個入り)