AI補聴器とは?従来の補聴器よりも便利で快適って本当?

公開日:

近年、補聴器の機能はどんどん進化を遂げており、使用する人それぞれに合った聞こえを実現できるものが増えています。

そんな現在、人工知能のAIを搭載したAI補聴器が開発・販売されていることはご存じですか?

本記事では、AI補聴器とはいったいどのような補聴器なのか、従来の補聴器との違いを解説しています。

最新の補聴器について知りたいという方はぜひ最後までご一読ください。

AI補聴器の特徴とは?

人工知能のことを指すAI(Artificial Intelligence)は近年、検索機能やイラスト生成機能など様々な場所で活躍しています。

では、そんなAI技術が補聴器に搭載されたことで、いったいどんなところが進化したのでしょうか。

以下ではまず、AI補聴器の特徴やメリットについて解説していきます!

自動調節機能を搭載

従来の補聴器は、あらかじめ決められている一貫したルールや法則に基づいて音声を調整していました。

そのため、シーンや環境によっては必要な音声を処理できなかったり、使用する人それぞれに合った音声を届けるのにも限界がありました。

一方でAI補聴器は、様々なシチュエーションのデータを基に周囲の音を自動で調節するため、周囲の環境の変化に応じて本当に必要な音声を届けることが可能です。

この自動調節機能は、「騒音の中でも名前を呼ばれたらその声に耳をすます」といったような、人間の耳が自然に行っている機能を再現しています。

さらにAI補聴器は、使用する個人の好みに合わせて聞こえを変化させる機能も搭載しています。

使用者が設定したプログラムを学習してそれぞれに合った聞こえを再現しているため、使用していくほど個人の耳に合った音を届けることが可能となるでしょう。

スマートフォンとの連動が可能

AI補聴器は、スマートフォンのアプリと連動して使用することが可能です。

AI補聴器とアプリを連動させることで、スマートフォン1台でいつでもAI補聴器の聞こえを調節することができます。

時間や場所を問わず自分で音を調節できるのは、使用者にとって大きなメリットであると言えるでしょう。

また、アプリの中には、家族や友人など自分以外の人と情報をシェアする機能が搭載されたものもあります。

身体活動や社会交流といった健康情報を共有できるのは、AI補聴器の使用者だけでなく周囲の人にとっても安心できる機能であると言えるでしょう。

なぜ補聴器にAIが搭載されるようになったのか

AIと書かれた木のブロック2つ

では、いったいなぜ補聴器にAI機能が搭載されるようになったのでしょうか?

AI補聴器が開発されるにあたっては、補聴器開発の分野以外から技術者が参入した背景がありました。

半導体メーカーの技術者の参入

AI補聴器の開発にあたっては、スターキーのチーフ・テクノロジー・オフィサー、技術開発の担当副社長であるアーチン・ボーミック博士の存在が大きく関与しています。

アーチン・ボーミック博士は、2017年まで半導体大手インテルの知覚コンピューティンググループの統括責任者を務めていました。

しかし、補聴器への将来性を感じた博士は補聴器メーカーのスターキー・ヒアリング・テクノロジーズに転職し、補聴器に先進技術を取り入れていきました。

「聞こえの改善」にとどまらないAI補聴器

アーチン・ボーミック博士は半導体メーカーで育んだ先進技術を補聴器の開発に取り入れたことで、騒がしい環境でも聴きたい音をキャッチするという従来の補聴器機能にはとどまらない機能を搭載したAI補聴器の開発を実現しました。

スターキー社のAI補聴器には、身体活動や社会交流を測ってスマホに送るといった健康を管理する機能が搭載されています。

他にも、「補聴器の使用者が、転倒してすぐに起き上がらないことを察知した場合、事前に登録した家族などの連絡先に知らせる」など、従来の補聴器の枠組みを超えた機能を開発しています。

「聞こえの改善」にとどまらない機能を搭載したことで、AI補聴器は医療機器業界や情報技術業界の注目を集めました。

スターキーのAI補聴器が有名?

Starkeyのロゴマーク

AI補聴器の開発に尽力したスターキー社の存在が大きく、開発したAI補聴器は高い知名度や支持を保有しています。

そこで以下では、スターキー社が開発したジェネシスAI補聴器についてご紹介していきます。

1時間に8,000万回以上の分析・調整

スターキー社が開発したジェネシスAI補聴器は、1時間に8,000万回以上の音環境の変化に対しリアルタイムで音声処理を行っていることが特徴です。

これは1日に換算すると10億回も環境に応じて調整を行っていることになります。

このように常に分析・調節が行われていることで、どんな環境でも一人ひとりに合った聞こえを実現しているのです。

人の聴覚特性に着目した音質設計

ジェネシスAI補聴器は、聴いて理解する脳のしくみを模倣し、複雑な音環境でも、言葉をより自然に聴き取りやすくなるよう設計されています。

そのため、聞き取ろうとする際の負担や労力を軽減することができ、使用者のより良い暮らしをサポートすることが可能です。

聞こえの問題によって騒がしい場所や人の多い場所で疲れを感じている方にとって、ジェネシスAI補聴器は大きな味方となるでしょう。

1回の充電で長く使用できる

ジェネシスAI補聴器は、1回充電すれば最大51時間持続して利用することが可能です。

一晩充電しておけば一日中電池が保つため、外出先でも安心して補聴器を使用することができます。

充電が切れる心配をしなくて良いため、補聴器を活用してストリーミングを楽しむこともできるでしょう。

以下の記事では、スターキー補聴器の評判などについてより詳しくご紹介しているので、気になる方はぜひこちらの記事もぜひご覧ください。

スターキー補聴器の評判は?特徴や人気の理由を解説!

愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターで取り扱いのあるAI補聴器

Edge AI (エッジ エーアイ)

ここでは、愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターで取り扱いのあるAI補聴器についてご紹介します。

2025年3月31日に、スターキーよりエッジAI(Edge AI)という最新のAI補聴器が販売されました。

エッジAIは、前モデルと比較しても、騒音下での音声認識率が30%向上しているのも特徴です。高度な人工知能によって充実の音質を実現しながら、バッテリーは引き続き最長51時間と長持ち。旅行の際やもしもの際にも心強い補聴器です。

防水機能にも優れているため、運動量の多いスポーツをする場合や、外出時の急な天気の変化にも対応できるようになりました。

AI補聴器とは?従来の補聴器よりも便利で快適って本当?|まとめ

本記事では、AI補聴器の機能や従来の補聴器との違いを解説しました。

従来の補聴器は聞こえの改善のみにとどまっていましたが、AI技術を通じたさらなる研究を重ねたことで、転倒などのリスクを下げるなど、聞こえの改善以上の機能を持つモデルが増えてきています。

AI技術は現在もあらゆる分野において研究・開発が行われているため、今後もAI補聴器の動向に注目していきましょう。

愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターではAI補聴器以外にも幅広い種類の補聴器を取り揃えています。

経験豊富な補聴器専門相談員がそれぞれの聞こえに合った補聴器選びのサポートを行っていますので、愛知県・岐阜県にお住まいの方は、ぜひお近くの店舗でお気軽にご相談ください。

お近くの補聴器センターを探す

補聴器用電池が150

1パック(6個入り)