公開日:
補聴器はとても小さく、日常生活の中で気づかないうちに紛失してしまうことがあります。
補聴器を無くした場所が分からず、焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、補聴器を紛失した際に試すべき探し方をはじめ、見つからないときの対処法や、今後の紛失を防ぐための対策について詳しく解説しています。
突然の補聴器の紛失にも落ち着いて対応できるよう、ぜひ参考にしてみてください。
補聴器を紛失してしまったときの探し方

補聴器をなくしてしまったときは、まずは落ち着きましょう。焦ってしまうとかえって、見つかりにくくなってしまうこともあります。
補聴器がポケットやバッグから落ちた場合は、その周辺をじっくり確認することが大切ですが、「どこに置いたか分からない…」というようなケースでは、丁寧に探していく必要があります。
ここでは、補聴器を紛失してしまったときの探し方のポイントをご紹介します。
最後に補聴器を装用した場所を思い出す
補聴器を紛失してしまったときは、最後に補聴器を装用した場所を思い出しましょう。
日常生活を丁寧に振り返ることで、どこで外してしまったのか、落としてしまったのかが見えてくることもあります。
自宅で脱いだ衣類のポケットやソファの隙間、外出先であれば立ち寄った場所や交通手段など、心当たりのある場所をひとつひとつ確認してみましょう。
前日に補聴器を紛失した心当たりがある場合、前日に行った場所に立ち寄るのも良い方法です。その場所を確認することで、補聴器が見つかる可能性が高くなります。
焦らず、落ち着いて思い出すことが大切です。
自宅や職場など、よく使う場所を重点的に補聴器を探す
補聴器は日常的に使用する場所で紛失しやすいため、自宅や職場など、普段よくいる場所を優先して探しましょう。
補聴器を外すタイミングの入浴や就寝前後、マスクやメガネの着脱時など、無意識にどこかに置いてしまうケースがあります。
脱衣所や寝室、デスク周りなど、着脱の際に置き忘れやすい場所に注意して確認することが大切です。
また、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、補聴器をおもちゃと間違えて持ち去ってしまうこともあるため、床や家具の下も念入りにチェックすると安心です。
スマートフォンから補聴器を探す
スマートフォンアプリに対応している補聴器であれば、紛失した際にとても役立ちます。
スマートフォンアプリでは、補聴器が最後にスマートフォンと接続されていた場所をアプリ上で確認することができ、なくした場所のヒントになります。
また、まだ補聴器と接続が残っている場合は、アプリから補聴器に「お知らせ音(ビープ音)」を鳴らすことも可能です。静かな場所であれば、その音を手がかりに見つけられることもあります。
スマートフォンと補聴器をペアリングして使っているなら、まずはアプリを開いて確認してみましょう。
それでも補聴器が見つからない場合の対処法

もし補聴器が見つからない場合でも、焦らずに落ち着いて対処しましょう。適切な方法で確認を重ねれば、見つかる可能性があります。
補聴器を探しても見つからないときには下記の対処をしましょう。
- 交番に遺失物届けを提出する
- 補聴器の販売店・メーカーに問い合わせる
- 補聴器の保証内容を確認
ここからは、補聴器が見つからない場合の対処法を紹介します。
交番に遺失物届けを提出する
補聴器を外出先で紛失してしまった場合は、まず最寄りの交番や警察署に遺失物届けを提出しましょう。
補聴器を紛失した場所や時間、補聴器の特徴(色、形、メーカー名など)をできるだけ詳しく伝えることが大切です。
最近ではオンラインで遺失物届けを受け付けている地域もあるので、状況に応じて活用してみましょう。
補聴器の販売店・メーカーに問い合わせる
補聴器メーカーや補聴器専門店では、製造番号によって「どこに出荷されたか」「誰に販売されたか」を管理しています。
補聴器本体には製造番号が印字されており、この情報をもとに所有者を特定することが可能です。
警察庁と日本補聴器工業会、日本補聴器販売店協会は連携し、補聴器の落とし物が持ち主のもとに戻るような仕組みを整えています。
そのため、補聴器を紛失し、交番や警察署に届けられた場合でも、製造番号を手がかりに持ち主の元へ戻ってくる可能性があります。
補聴器の紛失に気づいたら、購入した販売店やメーカーに早めに問い合わせてみましょう。
補聴器の保証内容を確認
補聴器を紛失してしまった場合は、まず購入時の保証内容を確認しましょう。
補聴器には、通常の「故障保証」や「事故保証制度」のほかに、製品によっては「紛失保証制度」が付いていることがあります。
この紛失補償制度が適用されれば、一定の条件のもとで代替品の提供や、一部費用が保証される場合があります。
補聴器の保証の内容や期間はメーカーや販売店によって異なるため、購入時の保証書や説明書を確認するか、直接補聴器販売店に問い合わせをしてみましょう。
保証を受ける際には、保証書や製造番号、紛失時の状況などを求められることがあります。万が一に備えて、補聴器に関する書類などは日頃から保管しておくことがおすすめです。
補聴器の紛失を防ぐための対策

補聴器は、重要性と便利さに対して、紛失のリスクが伴うことも事実です。
そのため、補聴器を長く大切に使い続けるためには、紛失を防ぐための意識と対策が非常に重要です。
ここからは補聴器の紛失を防ぐための対策を紹介します。
落下防止ストラップやクリップの活用
補聴器の紛失を防ぐために、落下防止ストラップやクリップを活用するのが効果的です。
これらのアクセサリーは、補聴器を衣服やメガネなどに固定し、落下してもすぐに回収できるようにするものです。
落下防止ストラップやクリップを選ぶ際には、使いやすく装着時に違和感がないものを選ぶことが大切です。
落下防止ストラップやクリップが目立たず、ファッションの邪魔をしないデザインであれば、日常的にストレスなく使用できます。また、耐久性があり長期間使えるものを選ぶと安心しながら使用できます。
これらのアイテムを活用することで、補聴器の落下や紛失のリスクを大幅に減らすことが可能です。
補聴器ケースの習慣化
補聴器を紛失しないためには、使わないときに必ず専用の補聴器ケースにしまう習慣をつけることが大切です。
補聴器を外したまま適当な場所に置いてしまうと、どこに置いたかわからなくなったり、不意に無くしてしまうリスクが高まります。
補聴器ケースを決まった場所に置くことで、毎回同じ場所に戻す習慣が自然と身につきます。例えば、寝る前や入浴前には必ずケースに入れるようにし、テーブルやポケットの中に無造作に置かないよう心がけましょう。
アプリ連携機能付きの補聴器の検討
近年の補聴器には、スマートフォンと連携できるアプリが搭載されたモデルがあります。このような補聴器を活用することで、紛失を防ぐことが可能です。
アプリ連携機能の一つとして、補聴器の位置を追跡できる「紛失防止機能」があります。補聴器がどこにあるのかをスマートフォン上で確認できるため、万が一置き忘れてしまっても、すぐに探し出すことが可能です。
補聴器の紛失対策を強化するためにも、こうしたアプリ連携機能付きの補聴器を検討するのもひとつの方法です。
新しい補聴器を買うなら補聴器専門店へ!

補聴器を紛失してしまい、新しい補聴器を購入するときは補聴器専門店で購入をしましょう。
補聴器は一人ひとりの聞こえの状態や生活環境に合わせて調整が必要な精密機器です。そのため、専門的な知識を持つスタッフがいる店舗で購入することで、自分に最適な補聴器を選ぶことができます。
愛知県・岐阜県で補聴器を購入するなら、愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターへぜひ一度ご相談ください。
愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでは、専門のスタッフがしっかりとカウンセリングを行い、あなたの聞こえに最適な補聴器を提案します。
また、補聴器の紛失が心配な方には、アプリ連携機能付きの補聴器や落下防止アクセサリーの相談も可能です。
補聴器のことでお困りの際は、ぜひ愛知・岐阜補聴器センターへご相談ください。あなたにぴったりの補聴器選びをサポートします。
補聴器を紛失したときの探し方|まとめ
今回は、補聴器を紛失した際の探し方や対処法について解説しました。
もし補聴器を紛失してしまったときは、焦らず冷静に今回紹介した方法を試してみてください。
身の回りを丁寧に探すことはもちろん、スマートフォンのアプリを活用したり、落下防止アクセサリーを取り入れたりすることで、今後の紛失リスクも減らすことができます。
また、どうしても見つからない場合は、補聴器専門店への相談が最も確実な解決策になります。
愛知県・岐阜県補聴器センターのような補聴器専門店で、最適な補聴器を選び、しっかりとしたサポートを受けることをおすすめします。
大切な補聴器を安全に管理し、快適な聞こえを維持するために、ぜひ今回の内容を参考にしてください。