リサウンド補聴器の特徴について解説!購入の仕方から価格まで紹介

公開日:

更新日:

世界シェア4位である補聴器メーカー「リサウンド」の補聴器は、様々な難聴に対応しています。

そのため、リサウンドの補聴器は軽度~重度の難聴者や一側性難聴の方と幅広い方にご使用いただいています。

本記事では、補聴器メーカーであるリサウンド補聴器の特徴や購入の仕方・価格を解説します。

補聴器メーカーリサウンドの補聴器に興味がある方はぜひ最後まで御覧ください!

リサウンド補聴器の特徴

リサウンド補聴器の特徴

リサウンド補聴器について名称を知っていても、どのような特徴があるのかということはあまり知られていません。

しかし、リサウンド補聴器の特徴について理解しておくことで補聴器を選ぶ時にも安心して選べます。

リサウンドの補聴器にはいくつか特徴があり、下記のような特徴があります。

  • 原音に近い音質で再現されている
  • ハウリングを抑えられる
  • 生活に役立つ様々な機能が搭載されている

ここからはリサウンド補聴器の特徴について解説をします。

原音に近い音質で聞こえが改善

リサウンドの補聴器は原音に近い音質で再現されていることが特徴のひとつです。

難聴には様々なケースが存在していて、老化によって難聴になる感音性難聴のケースや、中耳炎等の罹患歴があり、それが原因で難聴になる伝音性難聴のケースがあります。

そのため、補聴器の機能として「聞き取る音の幅を圧縮する」機能が搭載されていることがあります。

しかし、伝音性難聴の方がこの機能を過度に活用してしまうと、言葉の聞き取りに悪影響を及ぼして聞こえにくい状態になってしまいます。

リサウンドの補聴器では原音に近い音質で、「聞き取る音の幅を圧縮する」機能を使用しても、伝音性、感音性に関わらず聞こえやすいことが特徴です。

ハウリングを抑えられる

リサウンドの補聴器は不快なハウリングを抑えられます。

補聴器を装用したままの状態で電話をするにはコツがあり、ハウリングをしてしまうことが多々あります。

しかし、リサウンドの補聴器はハウリングサポートによって、不快なハウリングをほとんど抑えてくれるのが特徴です。

そのため、これまで補聴器を装用されていて、ハウリングがストレスに感じていた方からも多くの支持を受けています。

生活に役立つ様々な機能が搭載されている

リサウンドの補聴器には生活に役立つ様々な機能が搭載されています。

リサウンドの補聴器である「リサウンド・ネクシア」シリーズは、ストリーミング機能を搭載していて、スマートフォンと連携させられます。

ストリーミング機能を搭載していることで、スマートフォンからの音楽や動画の音を補聴器から直接快適に聞こえる様になります。

さらにリサウンドは「リサウンド・スマート3D」というアプリを提供していることが特徴です。

補聴器の電池残量や場面ごとに補聴器の設定を切り替えて利用できるため、屋外や街中のレストランなどシーンに合わせて利用できます。

リサウンド補聴器を購入するには補聴器専門店がおすすめ!

リサウンド補聴器を購入するには補聴器専門店がおすすめ!

リサウンドの補聴器は補聴器専門店でも購入ができます。

補聴器は家電量販店や眼鏡店でも購入できますが、補聴器の取扱点数の少なさや専門的な知識を有しているスタッフが在籍していないこともあるため、補聴器専門店での購入がおすすめです。

さらに、補聴器専門店ではカウンセリングから聴力の測定・補聴器の選定までをまとめておこなうため、余計な手間がかかりません。

ここからは補聴器の購入の仕方について解説をします。

1.聞こえのカウンセリング

補聴器専門店ではお客様の生活スタイルや日々の過ごし方について丁寧にカウンセリングをしていきます。

お客様の生活スタイルや日々の過ごし方をカウンセリングすることは適切な補聴器を選定するために必要なことです。

聞こえにくいと感じたケースをカウンセリングしていくことで、さらに的確に補聴器を選定してくれます。

この時にリサウンドの補聴器について聞いてみる様にしましょう。

2.聴力を測定する

実際に聴力の測定をおこなうことで、どの程度の難聴のレベルなのか把握できます。

聴力には軽度~重度難聴と難聴にもレベルがあります。

軽度難聴では、場面によって聞きづらい程度なので、そのまま放置してしまう方も多いですが、健聴の方に比べ2倍程度認知症になるリスクが高くなるデータもあります。

そのため、周囲の音や声が聞こえにくいと感じたときには補聴器専門店に気軽に相談をしましょう。

3.自分に合う補聴器の選定

補聴器専門店では補聴器に関する専門的な知識を有しているスタッフが補聴器を選定してくれます。

補聴器には様々な機種があり、デザイン性の高い補聴器や様々な機能が搭載されている補聴器があります。

補聴器は日常的に装用をすることがほとんどなため、できる限りご自身の希望を伝える様にしましょう。

4.補聴器の購入・アフターケア・調整

補聴器を購入する際には聞こえの調整をおこないます。

補聴器専門店では補聴器の調整やメンテナンス等のアフターケアが充実しているため、定期的に補聴器専門店へ伺いましょう。

初めて補聴器を装用される方は、周囲の音や声が聞こえ過ぎてうるさいと感じる場合があります。

うるささの改善には、補聴器の適切な使用と調整が不可欠です。

快適に補聴器を使用するために、補聴器専門店へは定期的に通うようにしましょう。

下記の記事では補聴器の購入方法について解説をしています。合わせてご覧ください!

補聴器の買い方を知りたい!最初の相談先はどこ?

補聴器専門店の愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターでは、今回ご紹介したリサウンドの補聴器だけではなく、様々な補聴器の中からお客様に合っている補聴器を選定させていただきます。

ぜひお気軽にご相談ください。

お近くの補聴器センターを探す

リサウンド補聴器の価格はいくら?

リサウンド補聴器の価格はいくら?

リサウンドの補聴器の価格は約9万円〜約56万円です。

補聴器は安価で基本的な機能を搭載している補聴器から、様々な最新の機能が搭載されている高価な補聴器があります。

補聴器は高価なものですが、補聴器を装用せずに聞こえにくい状態で生活を過ごすことは、日常生活のトラブルや事故のリスクが高くなります。

さらに、高齢者の難聴は認知症の要因とも考えられているので「少し聞こえづらい程度」と考えていても補聴器の購入を検討しましょう!

補聴器には耳掛け型・耳穴型・ボックス型があり、更に充電式や電池式の機種があります。

装用をした時の感触や日々の生活スタイルに合わせて選定をしましょう。

それぞれの補聴器の種類については以下の記事で詳しく解説をしているため、ぜひチェックしてください。

補聴器にはどんな種類がある?補聴器の特徴や価格・メリットを解説

リサウンド補聴器の特徴|まとめ

今回は補聴器メーカーであるリサウンドの補聴器の特徴についてや購入の仕方、価格までを解説しました。

リサウンド補聴器は、高齢による難聴だけではなく様々な難聴の方にもおすすめな補聴器メーカーです。

補聴器は難聴の方には欠かせない必需品で、補聴器を装用をすることで聞こえが改善されます。

愛知県補聴器センター・岐阜県補聴器センターではリサウンドの補聴器だけではなく、様々な補聴器メーカーを取り扱いしています。

お客様のご希望に合わせた補聴器の選定やその後のアフターケアまでサポートさせていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。

お近くの補聴器センターを探す

補聴器用電池が150

1パック(6個入り)