Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Cras sollicitudin, tellus vitae condimentum egestas, libero dolor auctor tellus, eu consectetur neque.
お客様の現在の聞こえの状態や、どのような過程で聞こえにくくなったのか、どんな時に聞こえづらくてお困りになっているのかなどを伺いながら、専任のスタッフが丁寧に補聴器選びのお手伝いをいたします。
取り扱いメーカーや種類が豊富なので、お客様にぴったりな一台をご提案します。
耳の穴にすっぽり納まるタイプの耳穴型補聴器です。
CICとはCompletely In the Canal(外耳道に完全に入る)の略です。補聴器の中ではサイズが一番小さく、外から見て補聴器をつけていることが気付かれにくいという特長があります。お客様の耳穴の形状に合わせて外形部をオーダーメイドで作成しますのでフィット感も抜群です。
現在普及している中で、最もオーソドックスな補聴器が耳穴タイプです。
補聴器本体からマイクを取りだし、耳介に収めたタイプです。
ピーピー音や風切り音が大幅に解消されます。
ミニサイズで耳の奥まで入りほとんど目立ちません。
最も標準的なサイズで、ボリュームやメモリーなどの機能も充実しています。
耳穴にすっぽり納まり目立ちにくい。
小耳のくぼみにしっかり納まるタイプです。
パワーがあり、電池も長持ちします。高度難聴にも対応できます。
耳の後ろに隠れる形になりますので、髪の毛などで工夫をされれば目立ちにくくすることも できます。最近では豊富なカラーバリエーションで、ファッションの一部としておしゃれに着こなす方も増えています。
補聴器をポケットに入れたり、首から下げイヤホンコードで音を聞くタイプの補聴器をボックスタイプ補聴器と いいます。本体が大きいため操作しやすい利点がありますが、同時に雑音をよく拾うこと、コードがあるため取り扱いに注意が必要なこともあります。
音を振動で伝える骨導補聴器と呼ばれるものです。 一般的な気導式補聴器(耳あな形、耳かけ形、箱形)とは異なり、骨伝導補聴器は、「骨の振動から伝わる音を 聞き取る聴力(骨導聴力)」を活用した補聴器です。耳たぶの後ろにある乳様突起という骨に、直接、振動を伝えて内耳から脳に音を伝達します。 一般的には感音難聴(加齢による老人性難聴)では適合しない場合がほとんどです。 適応聴力範囲は骨導聴力が30dBまでになります。
両耳装用にも対応、独自の専用ミニタイプ。miniデジタル骨伝導補聴器は、従来の骨伝導補聴器の不便さを解消。装用感がソフトで、両耳にも対応できます。お好みの装用方法が選べます。